HOME はじめてみよう手づくりレッスン
手まり動画一覧はこちら
手まりキットTM-8「水仙(すいせん)」
『TM-8水仙』は、中級者向けのより本格的な手まり柄です。キットに同封されている詳しい作り方説明書と動画を見ながら、楽しくチャレンジしてみましょう。どの角度からでも観賞できる華やかな手まり柄をお楽しみ下さい。
1. 地割りの仕方
8等分の手まり芯を用意し、説明書に印刷されている定規で手まり芯の円周を測ります。定規を8つ折りにし、輪の部分を斜めにカットします。定規の4ヶ所に切り込み印が入りました。
切り込み印に合わせて水色ピンを4本打っていきます。北極の赤ピンを抜き、赤ピン、緑ピンをそれぞれ打ち直します。
3〜4cmほど離れた所から、赤ピンの根元に針を出します。各ピンの所で1針かがり、一周して赤ピンに戻ります。赤ピンに戻ってきたら残りの水色ピンも同様に一周かがります。赤ピン部分が8等分出来た事を確認して下さい。
ピンを全て抜き、四角く見える部分の中心と、水色ピンを4本それぞれ打ち直します。先程と同様にかがりましょう。
8等分の組み合わせ地割りの完成です。
2. 手まり芯の準備
作り方説明書の指示に従って、ひし形に見える地割り糸の中心に赤ピンを打ち、緑色の糸を準備します。2~3㎝ほど離れた所から、赤ピンのきわに針を出します。地割り糸の左右両側に緑色の糸を巻きます。赤ピン部分で緑色の糸にかぶせるように針を入れ、次の地割り糸に針を渡します。針を出したい場所が遠い場合は、途中で針を出し入れし、短い距離でつなぎましょう。
残りの地割り糸も同様に、左右両側に糸を巻いていきます。巻き終わると、三角形が全部で8個出来ます。
三角形の中心に定規を固定し、赤ピンまでの距離を測ります。作り方説明書の指示に従ってピンを打ちます。かがり始めのスタート位置に、目印となる緑ピンを1本打ちます。8個ある三角形全てに、ピンクピン、黄色ピン、水色ピンを打っていきます。
3.手まりのかがり方
2~3㎝ほど離れた所から、スタート位置の緑ピンのきわに針を出します。三角形の緑糸とクロスした先にある水色ピンをかがります。
「緑ピン→水色ピン→黄ピン→ピンクピン→水色ピン→黄ピン」とかがります。一周かがり進めて赤ピンの隣を通り、緑ピンに戻ってきたら正解です。左隣のピンクピンに針を出し、同様に一周かがりましょう。常に三角形の緑糸と地割り糸上できれいにクロスするように調節しながらかがります。全ての一段目が終了したら、六角形が全部で8個できた事を確認して下さい。
六角形の中心に、オレンジ色の糸で「松葉かがり」をします。地割り糸の半分くらいの長さを目安に、作り方説明書の指示に従ってかがります。8個ある六角形全ての中心に松葉かがりをしましょう。
●4.花のかがり方
作り方説明書の指示に従ってピンを打ち、薄黄色の糸を準備します。
2~3㎝ほど離れた所から、スタート位置の赤ピンのきわに針を出します。右隣の地割り糸、松葉かがりの中心から5mmの所をかがります。均等になるように調節しながら、順番にかがりましょう。
薄黄色の糸の一段目がかがり終わったら、作り方説明書の[水仙のかがり段数]の指示に従って糸を準備し、同様の手順でかがり進めていきます。まち針は、スタート位置目印の赤ピン以外は外しておきましょう。
並べるように糸を置き、花びらの先の所では、糸間隔が混みすぎず適度な密度に仕上がるように、糸と地割り糸が自然に交わる場所をかがります。反対に松葉かがりの中心付近の所では、隙間が出来ないように混み気味でかがる方が仕上がりがきれいになります。指定された段数でかがり埋まるようにかがりましょう。

色変え複製手まりの材料
使用材料 
JW-108 8等分 黒の手まり芯
5番糸のししゅう糸 各ひとかせ
540 542 546 1051 294
ラメ糸
L2 ひと巻き
 
Copyright(c)2006-2010 OLYMPUS THREAD Mfg.Co.,LTD